ビムラー矯正とは

ビムラーを使用して、上下顎の成長を促して、永久歯がきれいに生えそろうのに十分な大きさまで拡大する矯正方法です。悪くなってしまった、永久歯の歯並びを治すのではなく、悪くならないように行われる予防的な処置とも言えると思います。
そのために、開始する時期が大変重要になります。
前歯の交換期(下の前歯の乳歯が抜けた時期から)が最適と考えています。
- ※前歯が反対のかみ合わせの場合は乳歯が抜ける前から開始する場合もあります。
ビムラーによる矯正の目的

ビムラーによる治療の目的は、でこぼこの歯並びを、装置で直接きれいな歯並びに整えるのではなく、乳歯から永久歯への生え変わりの時期に、顎の成長を促進させることで、歯並びが悪くなる主な原因である、きれいな歯並びに必要なスペース(歯が生える場所の大きさ)と永久歯の大きさのアンバランスを改善することです。
でこぼこの歯並び、あるいは八重歯の場合、私たちは、ビムラーは、悪くなってしまった歯並びを治すのではなく、乳歯から永久歯に生えかわってゆく過程で、永久歯の歯並びが悪くなることを予防するために使用するものであると考えています。
また、前歯が反対のかみ合わせの場合は、反対の状態を早期に改善して、その後の顎の成長を促すことで歯並びを整えてゆく目的でビムラーを使用しています。 永久歯が生え揃ったときに、永久歯がきれいな歯並びになるために必要な顎の大きさになっていることが、一番の治療のポイントであると考えています。
従来のブラケット(それぞれの歯に接着剤で付けられる小さな装置)・ワイヤー・エラスティックとゴム等で行われてきた歯科矯正は、悪くなってしまった歯並びを改善する目的で行われています。そのために、すべての歯をきれいな歯並びにするのに必要なスペースが足りなければ、歯の本数を減らす(抜歯)が必要となる場合があります。
注意点〜特徴を理解して最適の結果を得ましょう〜
取り外しできる装置なので、お子さんが入れている時間が少なければ、十分に良い治療結果が得られない場合があることです。このため、ビムラー矯正治療を開始する前に、十分に親子で話し合ってから開始することをお願いしています。
治療の開始時期の違いが結果の大きな差になります。歯並びの程度によっては永久歯の歯並びになってからでは、十分な結果が得られないことがあります。その場合はブラケットによる歯科矯正に移行する場合があります。
ビムラー矯正の特徴と注意点を理解したうえで治療はじめることで、最適な結果が得られます。治療をはじめる前に、歯の特徴に合った最適な矯正を歯科医師とご相談されることをお勧めしております。
矯正担当のドクターが直接お答えする、フリーダイヤルでのご相談をお受けしていますので、
ご予約前に気軽にご相談ください。
